成長軌道プログラム導入レポート

成長軌道プログラム導入レポートとは?

ホームページ「お客様の声」に掲載されている企業様は、成長軌道プログラムを導入されて5年~20年経過されています。決して順調な滑り出しとは言えなかったものの、運用しながら工夫、改善、見直しの微差・僅差を積み重ねてきました。そして気が付いたら社内外の予想を大きく上回るケタ違いの成長を達成し、現在も成長は持続し、更に加速しています。

この成長軌道プログラム導入レポートは、
◆成長軌道構築プログラム終了時点の戦略メンバーやリーダーとして伴走している経営者にヒアリングしたもの
◆成長軌道構築プログラムが終了した後、社内に導入・展開し6カ月経過した戦略メンバー及び経営者にアンケートあるいはオンラインでインタビューしたものです。

成長軌道プログラムは短期的な成果を期待するものではありませんので、この段階でのレポートには無理があるかもしれません。しかし、更に1年後・3年後・5年後と継続してモニターしていくことで、ケタ違いの成長が証明できるものと考えます。従いまして、掲載企業様は、将来に向けての継続価値を期待する意味で、掲載をご了承いただいております。

レポート担当者

堀越 愛実

株式会社 自主管理経営
富山県出身。
コンサルアシスタントとしてクライアント先へ同行し、成長軌道構築プログラム導入のお手伝いをしている。

自主管理経営報告書を2024年4月から全社で運用をスタートしている。 情報共有量は圧倒的に増え、それにより他部門や他グループ、他者への関心が増えた。小さな出来事ややってもらってうれしかったことなど、これまで共有されていなかったことが報告書を通じて共有されるようになり、そういう点はすごく変化した。 毎月各部署の採算状況やそれに対する上司や社長のコメントを全員が見ることで、採算に対する意識が高まっている。

株式会社光栄

専務取締役 坂本 侑仁 様

HP https://www.korekininaru.jp

― Q1.自主管理経営報告書について

①運用状況はどうですか?(浸透・定着)

4月から全社(間接部門、製造1課、製造2課)で運用をスタートしております。

導入前に、2度全体に向けた説明。1度目は狙いや目的を中心に、2度目は実際の記入方法やコメント方法などの運用方法について行いました。

記入者の偏りがないように、各グループで工夫しながら行えていると思います。

②運用効果は出ていますか?何か良い変化は出ていますか?

情報共有量は圧倒的に増えました。それにより他部門や他グループ、他者への関心が増えたように思います。小さな出来事ややってもらってうれしかったことなど、これまで共有されていなかったことが報告書を通じて共有されるようになりそういう点はすごく変化したと思います。

また、毎月各部署の採算状況やそれに対する上司や社長のコメントを全員が見ることで、採算に対する意識が高まっているメンバーもいます。(数字を意識して、それにつながる活動ができるようになるといいなと思いながら、毎月の報告書を楽しみにしております。)

そのほかにも、ベテラン社員を中心に社内のルールができたいきさつやトラブル時の対処法など、これまで口頭で一部の人にしか伝わっていなかったことを、コミュニケーションBOXを活用し全体の共有知にしてくれているのも、とても良いことだと思っています。
また、ベテランに教わったことを、報告書に書く若手社員もいて全体の学びにもなっていますし、教えた方もさらにいろんなことを教えてあげようという風土が少しずつできているように感じます。

③今後の課題はどんなことですか(改善策)

コメントが一部の人に限られている点。
コメントは新しく入った人でも積極的に書いてくれる人、グループのリーダーでも全く書かない人とはっきり分かれている状況です。
強制的に書かせるものではないので、改めて自主管理経営報告書の目的を伝える場を設け、コメントする重要性を伝えていきたいと思います。

失敗や成功体験からの概念化、形式知化が甘いように思う。
『こんな失敗がありました。次回は注意します。』といった内容が多い印象。
本来目指す形として、次に向けての具体的なアクションやこうすれば避けることができた。こういう理由でうまくいったので、次からも続けるといった具体的な理由を示せるようになると、経験学習サイクルが回っていくと思う。
→いい記入例を取り上げて、共有するなど今後継続的に教育の場を設けていこうと考えております。

新たに入社された方への対応。
対応が間に合っておらず各部署任せになっている。改めて目的やこれまでの分を一読してどういったことを考え日々行動し、それをどう報告するかを伝えていく必要がある。
現状では、ただやらされている感が増すように感じる。

― Q2.VPマニュアルについて

①構築プロジェクトで作成したVPマニュアルは活用されていますか?

コンサル内で作成したVPマニュアルを一部活用開始。
溶接未経験で入社された社員に対し、コンサル内で作成したVPマニュアルを使い教育・指導を実施。
作成したYさん自身が教育を担当し、教育中に必要だと感じた項目の追加や中身の見直しを行ってくれています。また、Yさん自身初めて溶接の指導を行う事で、十分理解できていない部分などが明らかになり本人にとっても学びがあったようです。

Iさんが作成した生産技術(治具製作)のVPマニュアルを活用し、3名に対し生産技術者育成を現在推進中。
現在基本的にIさん一人が行っている、1品モノ(試作)製作や治具製作を行える技術者を育成している。

その他のVPマニュアルも機会を見つけ活用予定。

②他の業務への横展開はされていますか?

スポット溶接の工程へ横展開中です。作成したVPマニュアルを使用して、OJTを行っております。教える際に口頭で補足している部分や上手く説明出来なかった部分は、VPマニュアルに反映してもらっております。最適なやり方がVPマニュアルに書かれている状態にするために、作成するだけでなく運用していくことに重点を置いて活動を進めています。

― Q3.その他の仕組み(CVM・目標シート・CU)への取 組みは進んでいますか?

企業内大学は来期(2025年4月)開校予定で現在講座の再検討を始めたところです。今期の下半期は現場マネージャの研修を新たに導入し、それを企業内大学の講座に追加予定。

MSPシートは将来企業内大学に作成講座を入れていくために、有志でMSPシート作成プロセスに似た活動を開始しました。『キャリアを考えるワーキンググループ』という業務外の活動で、コンサル内でやったようにキャリアドックで自分の価値観や成長のきっかけに気づき、仲間の価値観も知り世界を広げ、10年後自分がどうなっていたいかを楽しみながら考えています。その中では経営理念ある『幸せ』って何?や『成長とは?』といった普段考えないようなことを一緒に考える機会を設けています。
このワーキンググループで得た知見やMSPを考えていく道筋をまとめMSPシートを作成する講座に展開していく予定です。

CVMは恥ずかしながら未着手状態です。
下期の私自身の取り組むべき課題になっています。4月から既存の人事考課シート(成長シート)の運用方法を一部変更し、中身を改善しており、その中身を反映した形で改めてCVMを作成する予定です。

― Q4.PJメンバーのその後の成長・活躍の様子をお聞かせく ださい。

Iさん:
前述のとおり、VPマニュアルを活用して生産技術者育成を推進中。今期より、製造部を離れ生産技術と品質保証の両部門を牽引いただく役回りとしており、今後のVPマニュアルの展開を期待しております。

Mさん:
自分で図面を書いて、治具製作をしたいという目標のために、CADを学び生産技術者育成にも手を挙げ参加してくれています。

Yさん:
会社で進めている活動に対して積極的に自分で考え行動してくれています。行動量でいうと圧倒的だと思います。報告書には全ページにコメントがあり、コメントをいただいた方はうれしく思っていると思います。
前述のVPマニュアルも実践しながら、追加の書き込みやここをこう変えないといけないなどいいマニュアルを作るために必死に取り組んでくれています。活動を積極的に行うことで、周りとのギャップが生じてしまっている現状もあり、ここについては私もちゃんと対応していかないといけないと感じております。

Fさん:
自主管理経営報告書への積極的なコメントや報告書を通じた社内への情報展開などを行ってくれています。部署においては、今期より初めて生産性改善活動を活動のリーダとして引っ張り、苦労しながらも効果を出しています。個人としても技能の幅を広げるため、他工程を学んだりしてくれているので、そこでの学びをVPマニュアルへ落とし込んでくれることを期待しています。

Iさん:
自らどんどん行動するという積極性はないものの、誠実に仕事に向き合う姿と何に対しても興味を持って取り組むので、新しい仕事がたくさん与えられています。与えられた仕事に対して、迷いながら、手助けしてもらいながらではありますが、必死に食らいついています。今後、その中での学びを言語化して報告書に落とし込んでくれることを期待して見守っています。

こ成功事例が直接聞けるセミナーに参加してみませんか?